ブログ アファメーションとマインドフルネス 〜自分のステージを高める〜 先日の記事でご紹介した「アファメーション」は、皆様ご覧頂けましたでしょうか。これからの生き方について考える時、一番重要と言っても過言ではないのでおさらいするとともに、より潜在意識に刻み込んでいくための方法をご紹介します。(adsbygoog... 2017.11.13 ブログマインドフルネス脳の仕組み
「致知」 ダイビングとマインドフルネス〜ただ目の前のグランブルーへ〜 プロ・フリーダイバーの篠宮 龍三氏をご存知だろうか。フリーダイビングとは、空気タンクなどの装備を装着せず素潜りでどれだけ深く潜れるかを競う競技で 2017.11.09 「致知」ブログマインドフルネス
「致知」 酒を断つ 〜アルコール依存症からの脱却〜 人間学を学ぶ雑誌「致知」の2017年12月号が届いた。今月の特集テーマは「遊」これから読み始めるが、もくじで目を引いた記事がある。読者投稿コーナーへの「堺市泉北断酒連合会」の会長を務める松井直樹氏の寄稿だ。私自身、2017年現在断酒に踏み切... 2017.11.08 「致知」ブログ
ブログ ウエストサイドストーリーを観た 映画「ウエストサイド物語」がたまたまJCOMでやっていたので観ました。だいたいの筋は知っていましたが、全部観るのは初めてでした。あらすじとしては、ニューヨークを舞台にポーランド系アメリカ人の"ジェット団"とプエルトリコ系アメリカ人の"シャー... 2017.11.05 ブログ未分類
ブログ 認知症とAIBO 〜認知症の対策にはふれあいが重要な話〜 本日(2018年11月3日)の産経新聞朝刊、「産経抄」にて興味深い記事があったのでご紹介。皆さん、約20年前にソニーから発売された”AIBO”は記憶にあるだろうか。”家庭用ロボット犬”という新ジャンルで、人工知能のAIと日本語の「相棒」の意... 2017.11.03 ブログ脳の仕組み
ブログ 自分との約束を積み上げる みなさんクレドをご存知でしょうか。外資系企業で”従業員が心掛けるべき信条”として掲げているものだ。別の意味では、ミサ曲の構成の一つとなっている。ちなみにミサ曲の構成としては、「キリエ(哀れみの賛歌)」「グロリア(栄光の賛歌)」「クレド(信仰... 2017.11.01 ブログ脳の仕組み
「致知」 パティシエ エス コヤマ 最近、エスコヤマのチョコレートを頂く機会があった。店舗にはまだ行った事がなく、小山ロールの評判を聞いた事はあったが、初の実食はチョコレートとなり、あまりの美味しさに驚きました。よくある高級チョコレートの濃厚さではなく、工夫を感じさせる味。実... 2017.10.30 「致知」ブログ
マインドフルネス 【開催告知】11月度 マインドフルネス体験会@東灘区民センター 皆様、これまで2回開催しましたマインドフルネス体験会を11月も引き続き開催することが決定しました。この機会にぜひマインドフルネスを体験されてみてください。11月は11/5(日)と11/18(土)の2回を予定しています。詳細は下記リンクよりご... 2017.10.25 マインドフルネス
「致知」 世界初の地下鉄誕生秘話 皆さん、あまりにも日常的に利用している”地下鉄”がいつどのように世に現れたかご存知ですか?地上に線路を敷設して列車を走らせているものを、地下に穴を掘って走らせるまでにどんなエピソードがあるのか、人間学を学ぶ月刊誌「致知」2017年9月号に鉄... 2017.10.24 「致知」ブログ
その他 台風といい衆院選といい歴史的な1日だったかもしれない 昨日(2017年10月22日)は衆議院選挙であり、関西では経験したことがないようなモーレツな台風が上陸した日でもありました。もちろん身近なところでは、道路脇の木が倒れていたり風に打たれた落ち葉の山であったり、軒先から吹き飛ばされたゴミ箱が飛... 2017.10.23 その他ブログ