ブログ ブラックフライデーよりクロの日が先なんだって 今日は”ブラックフライデー”ということだ。今ではすっかり市民権を得たかのような”ハロウィーン”もつい数年前までは、なんのこっちゃだったのにまたまた新手の行事が登場したようだ。最近、テレビでよく耳にしていたので、「あ、聞いたことあるな」ぐらい... 2017.11.24 ブログ脳の仕組み
その他 DODA「条件は、今よりいい会社。以上。」ってなんなんだ?! この広告はご存知だろうか。おそらく各地のビジネス街と言われる主要駅には1枚は掲示されているはずだ。結論から言うと、このコピーを考えた広告代理店のライターは非常に優秀だ。しかし、逆の味方をするとこのような広告にいかに世の中が踊らされているのか... 2017.11.23 その他ブログ脳の仕組み
ブログ 歩く瞑想 〜ラビリンス〜 ラビリンス=迷宮の意だ。しかし、今回、ご紹介するラビリンスは一本道なのです。2017年11月20日夕刊に記者の”ラビリンス”体験レポが一面掲載だったのでご紹介します。来年には、神戸でも体験できるそうなので今から要チェック!(adsbygoo... 2017.11.21 ブログマインドフルネス
その他 暗算の必殺技 おみやげ算 皆算、暗算は得意ですか?すっかりエクセルやPC・スマホの台頭で自分の頭で計算することはなくなってきているのではないでしょうか。私も小学生の頃、そろばん教室に通っていたので暗算もやりましたが、今となっては買い物の時などパッと昔のように頭が回ら... 2017.11.20 その他ブログ
ブログ ハワード·シュルツの人生を意味づけ ハーバード大学ビジネススクール・シニアフェローのビル・ジョージ氏がPRESIDENT 2017年12月4日号”「最高の自分」コントロール法”というコーナーで誰もが知るスターバックスCEOハワード・シュルツ氏を例に”人生の意味づけ”について語... 2017.11.19 ブログマインドフルネス
ブログ PRESIDENT 2017年12月4日号 スタンフォード大学マクゴニガル先生 PRESIDENT 12月4日号は、『最新!人生を丸ごと変える「脳」の科学』というテーマで特集が組まれている。その中で、世界的ベストセラー著者でありスタンフォード大学のケリー・マクゴニガル先生への直撃取材がトップとなっている。マインドフルネ... 2017.11.18 ブログマインドフルネス脳の仕組み
「致知」 人を育てるとはエフィカシーを高めることなのだ〜大阪桐蔭高校野球部の話〜 大阪桐蔭高校野球部監督 西谷浩一氏が「チームを日本一に導くもの」というタイトルでインタビューに答えている。人間学を学ぶ月刊誌「致致」2017年12月号 特集テーマ「遊」よりご紹介します。大阪桐蔭高校とは大阪府大東市にある私立の中学高校です。... 2017.11.15 「致知」ブログ脳の仕組み
ブログ アファメーションとマインドフルネス 〜自分のステージを高める〜 先日の記事でご紹介した「アファメーション」は、皆様ご覧頂けましたでしょうか。これからの生き方について考える時、一番重要と言っても過言ではないのでおさらいするとともに、より潜在意識に刻み込んでいくための方法をご紹介します。(adsbygoog... 2017.11.13 ブログマインドフルネス脳の仕組み
「致知」 ダイビングとマインドフルネス〜ただ目の前のグランブルーへ〜 プロ・フリーダイバーの篠宮 龍三氏をご存知だろうか。フリーダイビングとは、空気タンクなどの装備を装着せず素潜りでどれだけ深く潜れるかを競う競技で 2017.11.09 「致知」ブログマインドフルネス
「致知」 酒を断つ 〜アルコール依存症からの脱却〜 人間学を学ぶ雑誌「致知」の2017年12月号が届いた。今月の特集テーマは「遊」これから読み始めるが、もくじで目を引いた記事がある。読者投稿コーナーへの「堺市泉北断酒連合会」の会長を務める松井直樹氏の寄稿だ。私自身、2017年現在断酒に踏み切... 2017.11.08 「致知」ブログ