マインドフルネスと速読で脳をアクティベートする教室!
☆春休み講座 受付開始☆

お気軽にお問合せください

ここをクリック

ブログ

「致知」

対談:「マチ工場のオンナ」

人間学を学ぶ月刊誌「致致」2018年1月号の対談記事にて、女性経営者の対談記事が掲載されている。ダイヤ精機社長:諏訪貴子と日本電鍍工業社長:伊藤麻美ともに、創業者である父親の急死に伴い、32歳の時に倒産寸前の会社を引き継ぎ見事に再建を果たし...
ブログ

脳科学を取り入れたニューロマネジメント 〜マネジメント2.0〜

前回に引き続き、「3Mで学んだニューロマネジメント」についてご紹介します。今回は、本書の根幹とも言える考え方をである”マネジメント2.0”についてです。”マネジメント2.0”とは筆者である大久保孝俊氏の造語であり、以下のように定義付けられて...
ブログ

脳科学を取り入れたニューロマネジメント 〜SSRマネジメント〜

脳科学を活用してマネジメントに活かす実践方法というテーマで書かれた書籍があると、購読している書評誌で紹介されていたの読み始めています。このようなブログをやっているとちょうど良いネタだと思って買ったが、全440ページと長く内容も専門的なのでや...
その他

サッカーW杯 ロシア大会予選組み合わせ決定

4年に1度のサッカーの祭典 W杯ロシア大会の予選組み合わせが決定した。一般的に”死の組”と言われるトップクラスの強豪国が複数入る組み合わせではなかったが、出場国の中でアジアからの出場国は第4ポットと言われる最終のくじ順となり、簡単にいうと予...
その他

人間が変わる3つの方法 大前研一

現状の自分自身に満足できている人はどれだけいるだろうか。多くの人ができていないだろう。しかしながら、満足できていないということは何らかの目標やビジョンに対して、現在の自分自身とのギャップを感じているからとも言える。その目標やビジョンに向かっ...
ブログ

環境によって人は作られる

サッカー日本代表主将の長谷部選手のインタビューでラスト1〜2年は日本でのプレーも考えているというのを見た。本人としてはもちろん母国への凱旋や後進へ何かを伝えたいという思いがあるからだろう。同様に日本のサッカー界を牽引したカズは、50歳にして...
その他

興行としての大相撲

横綱 日馬富士が引退を表明した。巡業先でモンゴル人力士たちとの宴会の途中、貴乃岩関を暴行したことによる引責だ。以前、朝青龍も飲酒の上、同様の暴力事件が元で引退している。いつの頃からか、外国人力士が番付上位を占めている。今回の事件をキッカケに...
その他

辰野金吾建築によるレンガのあたたかさに包まれて〜ノスタルジックな夜に〜

今日はうれしいニュースを見つけることができた。皆さんは建築に興味がおありだろうか。なかったとしても印象に残る建物というのは、意識しなくともあるはず。うれしいニュースというのは、日本を代表する建築家 辰野金吾の設計した南海本線浜寺公園駅の駅舎...
その他

人生のプロセス〜未来から今を俯瞰する〜

かつて戦国時代には「人生50年」と言われ、織田信長は謡曲『敦盛』の一節を舞って、桶狭間の戦いに望んだのは若干26才の時だった。「人生50年、下天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり。一度生を亨け、滅せぬもののあるべきか」たった50年の夢のように...
その他

食べる瞑想 〜美味い米でドーパミンを味わう〜

皆さんはもう新米を食されただろうか。スーパーのお米がほとんど新米に入れ替わって久しいが買うタイミングというものがある。一般的にお米をタイミングというと給料日後の休日、買い物に行くスーパーのポイントサービスデーと相場が決まっているが、お米を選...