ブログ 快楽をください!! 「脳内麻薬」や「快楽ホルモン」と呼ばれるドーパミンは、脳内で発生する神経伝達物質です。人間の全ての行動はドーパミンを得るためと言われるほど、我々はドーパミンを求めて行動してるんですよ。ドーパミンっていつ出てるの?”うれしい”とか”楽しい””... 2017.10.02 ブログ脳の仕組み
ブログ コンフォートゾーンを突き抜けろ! 以前、習慣化の記事でも描きましたが三日坊主という言葉が定着するぐらい、人間って変化を受け付けられないものですよね。よく就職面接で、「変化への対応力」を問われますが、基本的に人間って変化がキライなんですよ。それなのに激しい変化にさらされ、その... 2017.09.29 ブログマインドフルネス脳の仕組み
ブログ アファメーション すっかり秋になってきました今日この頃ですね。(2017年9月28日現在)今年も残すところ、3ヶ月となって参りました。なんとなくこの時期年末までバタバタして、お正月になったら仕切り直しという感がありますが、時間は平等です。毎日がお正月のつもり... 2017.09.28 ブログ脳の仕組み
ブログ いかに習慣を作るか 習慣ってなにかありますか?だいたいの方は答えにくいと思います。多くの人に共通するものとしては、歯磨きであったり洗髪があるかと思います。言われてみると、「あー、そういうこと」ってなると思いますが、習慣ってそれぐらい意識していない行動のことです... 2017.09.27 ブログ脳の仕組み
ブログ あふれんばかりの食欲はどこから来るのか 前回の記事で、食欲の原因はストレスであるとまとめました。よくストレス解消でお菓子が手放せないとか聞きますけど、どんなメカニズムなんでしょうか。(けっこう習慣・クセになってるような気もしますけどね)そもそもストレスってどんな時に発生するの?以... 2017.09.26 ブログマインドフルネス
ブログ マインドフルネスとダイエット 〜炭水化物の役割〜 前回記事では、マインドフルネスのダイエットに関する効果をまとめました。私自身振り返ってみると、数ヶ月ぶりに会って明らかに痩せた人に会うってこれまでにあったかなぁ?と考えると一人だけいました。学生時代の後輩で、数年ぶりに結婚式で同席した時。完... 2017.09.22 ブログマインドフルネス
ブログ マインドフルネスとダイエット 夏が過ぎましたが相変わらずパーソナルトレーニングなどで、《食事制限+筋力トレーニング》の手法で”これだけやればそりゃ痩せるよ”というような過酷な内容を数ヶ月耐え抜いてダイエットを行い、数ヶ月後にはリバウンドするということが繰り返されているよ... 2017.09.21 ブログマインドフルネス
ブログ なぜいまマインドフルネスなのか② ①に引き続きマインドフルネスの研究について紐解いていきます。一番のポイントは、瞑想という昔から行われてきたことを現代の科学的研究で解明するかという所かと思います。瞑想の科学的理解に貢献した3人 マチュー・リカール・・・フランス人のチベット仏... 2017.09.20 ブログマインドフルネス
ブログ なぜいまマインドフルネスなのか① ここ10年ほどでマインドフルネスが注目されてきています。なぜいま拡がりをみせているのか。現代の社会状況とマインドフルネスの効用を調べてみました。(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}... 2017.09.19 ブログマインドフルネス
ブログ 脳疲労の原因はこれだ 特に何があるわけでもなく、休みの日にボーッと過ごしているなのに疲れが取れない。もう少し休みが必要っだなぁ。最近働きすぎで疲れが溜まってるのかなぁと思う時はないですか?肉体的に疲れていて休養が必要なわけでもなく、そんか感じになっていることがあ... 2017.09.18 ブログ脳の仕組み