- 「本はじっくり読むものだ」
- 「速く読んで理解できるはずがない」
- 「しっかり理解するために何回も読み返しています」
「速読」に批判的な方は、だいたいこのようなコメントをされていることが多いですね。
たっぷり読書に時間をかけることで楽しまれているなら全く問題ないと思います。
しかしながら、そもそも「速読」をできない人が挑戦した事もない物事を批判的にコメントしている状態は、物事を正しく認識するために有益ではないと感じています。
だから、一般的な読み方として挙げられる「熟読」や「精読」とは何か?
そして、「速読」という読み方を身につけて、本の読み方を使い分けるという視点で整理していきます。
本の読み方(速読・熟読・精読)の使い分けしてますか?
多くの方にとって、本の読み方は1パターンしかお持ちでないでしょう。
「熟読」「精読」なんていう言葉もありますが、実際のところ使い分けを意識している方も皆無といって良いと思います。
実は、「熟読」「精読」に「速読」を付け加えると読み方に幅が広がって、明らかに読み方を使い分けることができるようになるんです。
読み方の使い分けができるようになると、時間を効率的に使えるようになり、より読書が楽しめるんですよ。
いきなりの話でビックリされているでしょうから、次にそれぞれの読み方を整理していきます。
速読・熟読・精読の違いを理解して本の読み方を知る
そもそも「熟読」や「精読」っていう言葉は知っていても、意味の違いはご存知ですか?
私は、考えてみてもよくわからなかったので調べてみたのでご紹介します。
その際、「味読(みどく)」という本の読み方も見つけたのですが、読んで字のごとく味わって読むという嗜好品のような要素が強いので、今回は検討項目から除外しておきます。
熟読
熟読の意味を調べると、このように出てきました。
「精読」の意味と比較して頂けるとわかるのが、“考えながら”という点が一番のポイントのようです。
このことから、熟読をする本のジャンルとしては、古典の哲学とか経営哲学あたりになってきますね。
「“考えながら”=思考」と考えると、熟読によって理解するというよりはより深く思考する。または、訓練と捉えると良さそうです。
熟読の場合、読む時間というのは●時間とか●日という単位ではなく、何ヶ月や年単位で考える必要があるような気がします。
それは本という紙の物質を読む時間というよりも、内容が腹落ちするまで思考は続くからです。
理解できるというよりも、「理解が追いつく」という読み方ですよね。
精読
精読については、ある意味多くの方が普段からやっている読み方といっても良いかもしれません。
しかしながら、ある側面をみると落とし穴があるんですね。
それは、本という物質を読むために時間がかかりすぎているということ。
まぁ、●時間で読み終わるならまだ良い方で、多くの方が●日とか1週間というレベルで本を1冊読むのに時間を消費している。
この結果、“最初の方に何を書いていたか忘れてしまう”という弊害を生み出すんですね。
さらに、この「忘れる」ことを防止するためにメモを取りながら読んだり、なにか読書ノートを書きながら読んだりするテクニックも世の中には存在します。
これはこれで、さらに時間を消費することになるので、自己満足の要素が大きくなってきますよね。
(でも、自己満足できているならそれはそれでOKだと思います。お料理が好きな方は、料理だけは思い通りにできて達成感を味わえるっていうのと同じだと思いますから)
そもそもなぜそんなに時間がかかるのかというと、多くの書籍の80%〜90%は常識的なことや一般的に知られていることが書かれているから。
結論をいうと、知っていることと知らないことを、全く同じ労力をかけて読んでいるということです。
速読(Brain-Boostの場合)
「速読」と言っても、実はいくつもの手法があります。
よくあるのがフツーの3倍とか5倍の読書スピードになるというもの。
正直、それぐらいのスピードで読んでもまず変化はないと言っても過言ではないです。
ここでは、当スクールで指導しているBrain-Boostの場合の考え方をまとめていきます。
目安として、当スクールでは1ヶ月程度で大人の方は20倍前後になる方が多いです。
このことから、「精読」でかかっていた時間が単純に1/20になるということです。
そして、よく心配されるのが理解度はどうかということ。
この点は、精読して読み終わって1週間後に記憶に定着しているレベルと同等レベルが歩留まりとして残ります。
このことから「1/20の労力で同じ成果を得ている」と言えます。
さらに、そんなにサクッと読めるので気になる箇所をもう一度読み返すと、1週間後の定着度合いが格段にアップするというわけですね。
そして、このスピードで読むと最初に書いていた事を忘れるほど時間が経過しないということが重要なんです。
そして、全体の中で重要な10%の部分をピックアップして理解できるということが重要なんですね。
時間の無駄を無くすために速読・熟読・精読を使い分けましょう
このように「熟読」「精読」だけでなく、「速読」を身に付けることによって時間の無駄を削っていくことになるんです。
そして、なにより多くの本に出会って楽しむことができるんですね。
ここでただ1点、重要なことをお伝えします。
「速読」を身に付けると「精読」のスピードが釣り上げられる!
Brain-Boostを通して「速読」ができるということは、脳がそれまで以上に活性化しているということです。
だから、「精読」している時も脳を使うので読むスピードが速くなります。
一般的には「熟読」と「精読」に、それほどスピードの差がないことが一般的です。
しかしながら、「速読」を身に付けることで「精読」のスピードも上がり、「熟読」とは明らかに分離していくので、それぞれ3種類の読み方が独立していくというイメージでご理解ください。
このようになると、「熟読」「精読」「速読」の読み方を使い分けができるようになるということです。
まとめ
いかがでしたか?
「熟読」や「精読」については、少しスッキリしたのではないでしょうか。
先日、学校の図書館の先生をしている生徒さんに説明したらすんなりご理解頂けたので、まとめておきました。
でも、速読がある程度できるようにならないと、もしかしたら「使い分け」という観点が理解しづらいかもしれません。
また、「速読」については当スクールのBrain-Boostの場合に限定して書いています。
「数ある速読法全てが同じではない」という点はご理解が必要です。
速読にピンときた方は、ぜひ当スクールまで。
【大人向けコース】
【お子様向けコース(BBジュニアコース)】